なんだか不調、そんな時は漢方の出番です

漢方薬の特徴の一つは、1つの処方に複数の有効成分が含まれているため、さまざまな症状に効果を発揮する点です。
1つの薬で複数の症状が改善されることも、漢方薬の大きな特長です。くまさか薬局ではご自分に何が合うのかご相談してから購入いただくことができます。

ヤクケン バイオリンクシリーズ

現代人に不足しがちな「緑の栄養」を手軽に補給できます。日々の食生活で不足しがちなビタミンやミネラルをサポートすることで、健康的な体づくりをお手伝いします。クロレラ工業株式会社最高級クロレラを使用。
  • バイオリンク

    毎日の食事で不足しがちな野菜の栄養素を補うために!

    「69種類」の栄養成分を持ち、緑黄色野菜の約10倍の栄養価を誇るチクゴ株クロレラをそのまま粒状(1粒200mg)にしています。一粒には約20億個のチクゴ株クロレラが含まれ、新たに「バイオリンク種」に分類されたもののみを使用しています。特有のクロレラエキス(BCEx)を平均35%含有し、BCExは糖たん白、多糖体、核酸関連物質が主成分です。添加物は一切使用していません。

    人間の体に本来備わっている健康維持力をサポートします。

  • バイオリンク顆粒

    チクゴ株クロレラとBCEx(クロレラエキス)を顆粒状にし、3:1の割合でミックスしました。

    携帯に便利なスティックタイプ。1包に2g入っています。

  • バイオリンクBCEx

    高濃度濃縮したBCEx(クロレラエキス)に国産の加工黒糖(さとうきび)を加えた製品です。水やお湯で4〜5倍に薄めてお召し上がりください。

  • バイオリンクBCEx 503

    BCEx(クロレラエキス)に高分子成分をさらに強化し、30mlに濃縮したドリンクです。

救心製薬

  • 霊黄参(れいおうさん) [第3類医薬品]

    古来強壮薬として用いられてきた動物性生薬<牛黄>と、植物性生薬<人参>を高単位に配合したすぐれた効きめの滋養強壮剤です。

    【効能効果】
    次の場合の滋養強壮:虚弱体質、肉体疲労、病中病後、胃腸虚弱、食欲不振、血色不良、冷え症

  • 活命参(かつめいさん) [第2類医薬品]

    古来、強壮薬として用いられてきた紅参や鹿茸をはじめ、植物性生薬の菟絲子、枸杞子を配合し、これらの生薬が協調的に作用します。中医学的に健康を保つ上で重要とされる肝と腎を鹿茸、菟絲子、枸杞子がバランスよく補いますので、日頃の健康管理に最適です。特に女性に多くみられる冷え、のぼせから中高年の肉体疲労まで、幅広くご活用いただけます。

    【効能効果】
    次の場合の滋養強壮:虚弱体質、肉体疲労、病中病後、胃腸虚弱、食欲不振、血色不良、冷え症

  • 霊鹿参(れいろくさん) [第3類医薬品]

    古来、強壮薬として用いられてきた動物性生薬<鹿茸>と植物性生薬<紅参>だけを成分としたすぐれた効きめの滋養強壮剤です。

    【効能効果】
    次の場合の滋養強壮:虚弱体質、肉体疲労、病中病後、胃腸虚弱、食欲不振、血色不良、冷え症

  • 救心の片仔黄(へんしこう) [第3類医薬品]

    現在でも広く用いられている熊参丸(ゆうじんがん)や熊膽圓(ゆうたんえん)、陀羅尼助(だらにすけ)などの日本の伝統的な処方をもとに構成された健胃消化薬です。
    健胃効果を持つチクセツニンジン・オウレン・オウバク・オウゴン・センブリ、胆汁の分泌を促し消化を助けるウルソデオキシコール酸・動物胆、ストレスなどによって荒れた胃粘膜を修復するカンゾウを配合することで、もたれや胃部・腹部の膨満感、食欲不振などに幅広くお使いいただけます。

    【効能効果】
    もたれ、胃部・腹部膨満感、食欲不振、胃弱、飲み過ぎ、はきけ(二日酔・悪酔のむかつき)、嘔吐、消化促進、食べ過ぎ、胸つかえ、胸やけ、消化不良、消化不良による胃部・腹部膨満感

  • 救心感應丸 氣(きゅうしんかんのうがん き) [第2類医薬品]

    気の巡りをよくする<麝香><牛黄>をはじめとした7種の動植物性生薬と、熊胆の主成分であるウルソデオキシコール酸を配合した製剤で、気つけ、息切れ、どうき、胃腸虚弱、消化不良、下痢にすぐれた効きめを現します。

    【効能効果】
    気つけ、息切れ、どうき、胃腸虚弱、消化不良、下痢

  • 亀鹿霊仙廣(きろくれいせんこう) [栄養補助食品]

    気の巡りをよくする<麝香><牛黄>をはじめとした7種の動植物性生薬と、熊胆の主成分であるウルソデオキシコール酸を配合した製剤で、気つけ、息切れ、どうき、胃腸虚弱、消化不良、下痢にすぐれた効きめを現します。

    【効能効果】
    気つけ、息切れ、どうき、胃腸虚弱、消化不良、下痢

  • 律鼓心(りっこしん) [第2類医薬品]

    8種の動植物生薬がそれぞれの特長を発揮して、どうきや息切れにすぐれた効きめを現します。
    身体がだるくて気力が出ないようなときや、暑さなどで頭がボーッとして意識が低下したり、めまいや立ちくらみがしたときの気つけにもすぐれた効果を発揮します。
    服用しやすい小さな金箔をかけた丸剤で、崩壊性にすぐれ、薬効成分がすみやかに吸収されるよう工夫されています。

    【効能効果】
    どうき、息切れ、気つけ

  • 能活精(のうかっせい) [第3類医薬品]

    古来、強壮薬として用いられてきた紅参を高単位(1日量:原生薬換算3,300mg)に配合し、さらに、動物性生薬の羚羊角や植物性生薬の沈香、遠志、サフランなどを配合し、すぐれた効きめを発揮します。

    【効能効果】
    次の場合の滋養強壮:虚弱体質、肉体疲労、病中病後、胃腸虚弱、食欲不振、血色不良、冷え症、発育期

栃本天海堂

  • 廣東 牛黄清心元(かんとん ごおうせいしんがん)

    中国の歴代皇帝が愛用した「元気になる薬」をルーツに持ち、時代とともにその役割を変えながら、各時代に応じた万能薬として大切にされてきました。天然由来の26種類の生薬を配合し、金箔が施された少し大きめの丸剤です。

    【効能効果】
    高血圧症に伴う次の諸症状:動悸、手足のしびれ、肩こり、のぼせ、耳鳴り、めまい、頭重感

  • 開豊 瓊玉膏(かいほう けいぎょくこう)

    伝統的な漢方薬で、身体の根本である“腎”の力を高め、全身に栄養と潤いを与える滋養・滋潤薬です。生地黄の搾汁を主成分とし、蜂蜜や朝鮮人参、茯苓などの生薬を配合し、昔ながらの製法で作られています。

    【効能効果】
    次の場合の滋養強壮:食欲不振、肉体疲労、虚弱体質、病後の体力低下、胃腸虚弱、血色不良、冷え症、発育期

日邦薬品工業

  • 若甦内服液G [第3類医薬品]

    滋養強壮、虚弱体質に

    【効能効果】
    滋養強壮、虚弱体質、肉体疲労・発熱性消耗性疾患・病中病後・胃腸障害・栄養障害・産前産後などの場合の栄養補給

  • 大草丸[第2類医薬品]

    便秘、便秘に伴う肌あれ・食欲不振に

    【効能効果】
    便秘。 便秘に伴う次の症状の緩和:頭重、のぼせ、肌あれ、吹出物、食欲不振(食欲減退)、腹部膨満、腸内異常醗酵、痔

  • オドレミン[医薬部外品]

    腋臭、制汗に

    【効能効果】
    わきが(腋臭)、皮膚汗臭、制汗

  • レバコールアルファ[健康食品]

    カツオ肝臓エキス含有 生活にアミノ酸をプラス「アルファ」!

    こどもレバコールも取り扱っております。

  • ネオオキソピタンNEXT[第3類医薬品]

    にんにく抽出成分増量で商品力をさらにアップ!

    【効能効果】
    滋養強壮、虚弱体質、肉体疲労・病中病後・胃腸障害・栄養障害・発熱性消耗性疾患・妊娠授乳期などの場合の栄養補給

  • ミラグレーン錠[第3類医薬品]

    二日酔・脂肪肝に

    【効能効果】
    二日酔、流行性肝炎、脂肪肝、肝硬変症、黄疸、アルコール中毒、薬物中毒、自家中毒

  • 若甦錠Sα[第3類医薬品]

    健康維持のベースにおすすめ!

    【効能効果】
    滋養強壮、 虚弱体質、肉体疲労・病中病後・胃腸障害・栄養障害・妊娠授乳期・発熱性消耗性疾患などの場合の栄養補給

  • 大草胃腸散顆粒[第3類医薬品]

    もたれ・胸やけ・むかつきに

    【効能効果】
    もたれ(胃もたれ)、胃部・腹部膨満感、胃部不快感、胃重
    食欲不振(食欲減退)、飲み過ぎ、食べ過ぎ、げっぷ(おくび)、消化不良
    胃痛、胃酸過多、胸やけ、胸つかえ、胃弱
    はきけ(むかつき、胃のむかつき、二日酔・悪酔のむかつき、嘔気、悪心)、嘔吐

  • マリンヘルスαPLUSa[健康食品]

    運動不足や食生活が気になる方に

イスクラ産業K・K

  • イスクラ麦味参顆粒(いすくらばくみさんかりゅう) [第3類医薬品]

    ニンジン、バクモンドウ、ゴミシの植物性生薬から抽出したエキスを顆粒としたものです。

    【効能効果】
    次の場合の滋養強壮:虚弱体質、肉体疲労、病中病後、胃腸虚弱、食欲不振、血色不良、冷え症、発育期

  • 板藍茶(ばんらんちゃ) [健康食品]

    アブラナ科の植物、ホソバタイセイの根を乾燥させたものを「板藍根(バンランコン)」と呼びます。この植物は南ヨーロッパや西アジアが原産で、江戸時代に中国を経由して日本に伝わりました。主に染料植物として利用されていました。

    「板藍」という名前の由来は、この植物の葉や茎を発酵させて藍染めの染料として使用していたことにあります。「板藍茶」は、この板藍根を簡単に摂取できるようにしたお茶です。昔から利用されてきた植物の恵みを、現代の生活に取り入れやすい形で提供しています。

  • イスクラ板藍のど飴(いすくらばんらんのどあめ)[健康食品]

    イスクラ板藍のど飴は、アブラナ科の植物であるホソバタイセイの根を乾燥させた板藍根(バンランコン)のエキス末を配合したのど飴です。ホソバタイセイは南ヨーロッパと西アジアが原産地で、江戸時代に中国を経由して日本に染料植物として伝わりました。

  • イスクラ婦宝当帰膠B(いすくらふほうとうきこうびー) [第2類医薬品]

    トウキをはじめ、センキュウ、オウギなどを加えた処方でこれら9種類の生薬を原料とするシロップ剤です。なお、本品は防腐剤(安息香酸Na、パラベン等)を配合しておりません。

    【効能効果】
    更年期障害による下記疾患:冷え症、貧血、生理不順、生理痛、腹痛、腰痛、肩こり、頭痛、めまい、のぼせ、耳鳴り

  • イスクラ冠元顆粒(いすくらかんげんかりゅう) [第2類医薬品]

    タンジン、コウカなど6種類の植物性生薬から抽出したエキスを顆粒としたものです。

    【効能効果】
    中年以降または高血圧傾向のあるものの次の諸症:頭痛、頭重、肩こり、めまい、動悸

  • イスクラ衛益顆粒(いすくらえいえきかりゅう) [第2類医薬品]

    オウギ、ビャクジュツ、ボウフウの植物性生薬から構成され、これら3つの生薬から抽出したエキスを製剤化したものです。

    【効能効果】
    身体虚弱で疲労しやすいものの次の諸症:虚弱体質、疲労倦怠感、ねあせ

  • イスクラ独歩顆粒(いすくらどっぽかりゅう) [第2類医薬品]

    ジトウドクカツ、ソウキセイなど16種類の植物性生薬から抽出したエキスを顆粒としたものです。

    【効能効果】
    疲れやすく、下肢が冷えやすいものの次の諸症:腰痛、関節痛、下肢のしびれ・痛み

BLOG